2017年5月8日月曜日

第16回 映画評論 ゲットアウト Get Out 10点!

ゲットアウト(Get Out)
ジョーダン・ピール
10点/10点

超ネタバレ・あらすじ
要約すると、要するに、
黒人の主人公・クリスは
白人の彼女・ローズの実家に行くことになって、
いざついたら、変人だらけの家族だった。
そして、黒人も何人かいるけど、
精神障害者じゃないかと思うぐらい、
喋り方や振る舞いが変だった。
結局、どういうことかと言うと、
このローズ一家は、
ローズが毎回連れてくる「彼氏」に、
催眠術をかけ、
「彼氏」の脳を取り出す。
そしてオークションが開催され、
落札した人の脳はこの「彼氏」の体に、
移植される。
新しい体で生き続けられることに。
こわーーーーい

まず言っときたいこと:
まず、この監督はすごく有名なコメディアンであることを
みなさんに分かっていただきたい。
「Key & Peele」というコンビのメンバーで、
テレビやユーチューブで大人気を博してる。
俺は大の笑い好きだから、
もちろん前から知ってて、
しかもこのコンビのネタは
なんか松本人志と共通してるとこがあるなぁと、
思ってた。
こんなコメディアンがこういうシリアスな映画を撮るのは、
北野武以来じゃないかな。

全体を通して言えること:
完璧。
起承転結、完璧。
細かいところの描写、完璧。
役者さんたちの演技、全員完璧。
伏線の張り具合と回収、完璧。
リアリティ、完璧。
ドキドキ加減、完璧。
結末、完璧。
ここ数年で一番よくできた映画だと、
俺は思う。

よかったところ:
多すぎるから、番号つけて
羅列するわ。
1、起承転結
ローガンがローズの兄貴に拉致される
最初のシーン。
そこでまず、「怖い」という感情を
観客に植え付ける。
そしてその時兄貴が被ってたマスクが、
最後の最後に、クリスがその兄貴の車で、
見かけるという、リンク。
そして、ストーリーの進み具合。
ゆっくりめのスピードから始め、
クライマックスのところで一気に加速した。
いやー、お見事。

2、伏線の回収
まず、この映画のいいところは、
こんな伏線が気づかなくても、
十分楽しめる。そこがいい。
でも、
一回見ただけじゃ気づけられないかもしれないけど、
実はいろいろ伏線が張ってある。
まず、最初のシーンのマスク、
は先言ったけど、
次はローズのおじいちゃんの写真。
そこで、おじいちゃんはオリンピックで、
走る種目において黒人選手に負けたことが
明かされた。
だから黒人ばかりをターゲットにするんじゃね
という推測ができてしまう。
そして中身はローズのおばぁちゃんが入ってる
黒人女性が、
いつも髪の毛を整える習慣。
それはカツラで脳移植手術の跡を
隠そうとしてるから。
あとローガンがフラッシュライトを浴び、
急に人が変わったのと、
先言ったカツラの黒人女性が、
急に涙を流したのも、
本来の自分が少し表に出てきたという、
伏線。

3、演技
まずローズの人格の変わり具合。すごい。
そしてローズの家族みんな
なんか隠し事があるような表情。絶妙。
そしてローズの母の催眠術のかけ方、
一歩間違えれば、馬鹿馬鹿しくて
「そんなのありえないわ!」とツッコまれる所だが、
見事にナチュラルに演じきった。
そして脳移植手術をされた黒人三人、
ただただ変人を演じてるわけじゃなくて、
白人の爺ちゃんと婆ちゃんを真似しつつ、
観客にバレないように変人要素も入れた。
最後に、やっぱり主役のクリスはすごい。
役の設定は恐らく
「普段は大人しいけど、
いざな時はちゃんと危機管理ができる人」
という役だけど、
しっかりとできてた。
最後のところは、超人並みのことをやり遂げて、
脱出したけど、心のとっかで、
「でもこのクリスだったら
こんなこともできちゃうわな」と
思ってしまった。

4、緊張と緩和
明らかに、クリスがローズの家にいるときは
緊張で、
クリスが親友のロッドに電話してる時は
緩和。
ロッドは元々お喋りだから、
こんな緊張な場面の中で
急に出てきたら、
やっぱり笑ってしまう。

5、黒人が被害者という発想
実はアメリカではもう腐るほど
ネタにされてる話だが、
なんでホラー映画やサスペンスは
アホな白人ばかりが被害者になるんだ、
という話。
よくコメディアンたちが言うのは、
それは、黒人は危機管理が出来すぎてるから。
黒人は、リスキーな行動を取らない。
だからこそ、この映画は面白かった。
こんなに極めて理性的でかつ
危機管理ができてるクリスでさえ、
この罠にはまってしまったという、
リアルな恐怖感。
逆転の発想。

6、ローズの家族は、リベラル
アメリカはリパブリカンとリベラルという
二つの政党があり、
イメージとしては、
リパブリカンの中に人種差別者が多く、
リベラルは平等を謳歌している。
でも黒人たちをまるで、
乗り換えられるの車のように扱う
ローズ一家は、リベラルだった。
「可能なら、三回目も
オバマに投票する」と言うほど
リベラルだった。
恐らくこれは監督のメッセージであって、
「黒人たちを苦しめ、殺しているのは
あからさまな人種差別者ではなく、
表ではリベラルだと言い張っている
偽善な白人たちだ」
というメッセージ。
まったくの憶測だけど。

悪かったところ:
ない。
ほんっっっとうにない。
だから10点あげたというのもあるけど。

唯一ちょっと審議してもいいのは、
エンディング。
実は監督のジョーダンは、
バッドエンドにしたかったらしい。
クリスが一生懸命ローズの家から
脱出したあと、
警察に逮捕されるという結末。
でもあえて変えたらしい。
それは、観客の黒人たちに
希望を与えたかったのか、
興行収入狙いだったのか、
単純にストーリー的にハッピーエンディング
のほうがよかったのか、
監督にしかわからないけど。
俺は、ハッピーエンディングで
よかったと思う。
じゃないと、ただただ最後の最後まで、
観客を裏切ろうとしてるだけで、
安い映画になってしまう。

はい、以~~~~上!

いやー、いい映画だった

第15回 シュールな笑いとは

ええ、ええ、ええ
何でお前みたいなクソガキがこんなの語ってるのかっと。

ま、俺のブログだかんな!

正解じゃないかもしれん、
反論があるならぶっかけてこいや!

まず、笑いは芸だけど、芸術じゃない
お笑い芸人は、芸術家じゃない。
シュールな絵、シュールな映画、シュールな音楽
こういうのを作るのは、実は難しそうで、
そんなに難しくない。
なぜかというと、笑わそうとしてないから。

笑わそうとしていないシュールな作品は、
ただ現実離れすればよい。
現実離れしているものを思いつくには、
想像力だけあれば十分。
ま、想像力がすごいのも、
すばらしいことだが、
シュールな笑いを作るには、
想像力だけじゃ無理だ。
観察力と連想力が必要だ。

観察力と連想力
シュールな場面や、シュールな会話など、
それだけだったら笑う要素がないはず。
結局笑いというのは裏切りであり、
裏切りとは期待してたことの逆である。

でもあまりにも現実離れしていて、
観客とまったく共通点のない世界観だったら、
なにを期待すればいいのかさえ分からない。
ゆえに、笑いは起こらない。

そこで、観察力と連想力が働く。

普段生活している人を観察し、
まだ言葉にさえ具現化されていない
いわゆる「あるある」な光景や、
場面、感情、瞬間を、
非日常な世界の中のものに
連想して、リンクして、
それを舞台で表現する。
ん。。。。。

そんんんなむずいか??
その顔やめろや!
詳しく解説してやるぅ

もうべたになりつつではあるけど、
例えば、登場人物の中に、
一人だけ違う生き物だったりする。
しかし、誰一人それにツッコミをいれない。

そうだな、例えば、一人だけ半魚人になってる。
それは、現実や日常ではありえないこと。
はい、その時点でシュールだ。
でも、まだ笑えないんだろう?
ただのシュールは、ただのシュールだ。

でも例えば、周りの人が、
この半魚人がいないときに、
この半魚人の悪口を言ってるときに
「あいつ、いっつもぬるぬるしてんな」
「あいつ、スタイルが悪いって言うか、
体のバランスがおかしいよな」
「あいつ、なんかくさいよな。
魚みてぇなにおいするよな」
とか言ったりしたら、
面白いんだろ?

それはなぜかというと、
ここに一つ言語にさえ具現化されていない
「理不尽」があるからだ。
その「理不尽」をあえて文章で説明すると、
「この半魚人のこういうところは、
別にコイツのせいとかじゃなくて、
そういう生き物だから。
そして、早く半魚人であることを気づけよ」
ということになる。

逆に、半魚人が家に戻って、
同じ半魚人の兄弟に
人間の悪口をいうのも
面白いよな。
あんまり思いつかないけど、
「あいつら、水の中で息ができないくせに、
めっちゃ泳ぐのが好きやねん」
とか?笑

これは、相当シュールだと思うな。

シュールな笑いだと勘違いされる例
最近は本当に、自称シュールが多いね。
シュール=かっこいいみたいな。
シュール=スベッたときは客が悪いみたいな。

違うんだよ、お前らがやってることは。

例えば、紙芝居的なネタ。
バカリズムの「トツギーノ」はシュール、
ZAZYはシュールじゃない。
流れがないし、共感がまったくできない。

例えば、空気を崩す系の一発芸。
ホリケンは、シュール、
かたつむりは、シュールじゃない。
やろうとしてることが伝わらない。

他になんだろうな。。。
あまりにも売れてないやつは書けないからね


ま、今回はこんなもんにしとこう

じゃな

2017年4月20日木曜日

第14回 俺の専攻 其の二: 金融経済学(Financial Economics)

そうなんだよね。
俺、ダブルメジャーなんだよねー

まず、ダブルメジャーとは
日本の大学生はほとんど専攻を
一つしか選べられないことに対し、
アメリカの大学生は二つや三つの分野を
専攻にすることができる。

そうだなぁ。。。
人気の組み合わせは、
「商学」と「経済学」、
「数学」と「金融経済学」、
「アート」と「建築学」、
とかかな。

確かに、俺みたいに、
ばりばり理系の光工学と
ばりばり文系の金融経済学を
ダブル専攻する人は少ない。

忙しいけど、
その分、価値がある。

ロチェスター大学の専攻について
俺が行っているロチェスター大学は、
アメリカの大学の中でも変わってる方で、
「必修科目」がない。

普通は、専攻と関係なく、
一年生と二年生は受けなきゃいけない授業が
あったりする。
そうだな。。。
微積分とか、アメリカ史とか、かな?

でもロチェスターは、
一年生のときから、自由に授業を選べられる。

でも、専攻ごとに、必修科目はあるけど。
でも、こういう必修科目も、
全部専攻と関連してるから、
興味ない分野の授業を受けなければいけない
ということはロチェスターではないかな。

ロチェスター大学の金融経済学のむずさ
うーん、これは書きにくい!
前回は、光工学について書いてたけど、
あれは、アメリカの中でもむずいほうだから、
思いっきり「これはキツイ学問だぞ」って
書けたけど。

正直、経済学全般は、他の専攻に比べて、
簡単な方ではある。
かといって、オールAを取るには、
相当な努力が必要。

金融経済学のむずいところは二つ:
一、たくさん読まなきゃいけない
二、テストの平均点が高い分、
満点ぐらい取らないとAにならない。

だから、どちらかというと、
英文を読むのが早くて、
記憶力も高くて、
「満点体質」の人に向いてる。

満点体質は俺の造語だけど、
要するに、簡単なテストでも、
満点が取れない人は、
満点体質じゃないね。

ロチェスター大学の金融経済学の内容
マクロ経済、ミクロ経済
統計学、計量経済学
会計学、ファイナンス、投資学、
あとは、金融関連や経済関連の授業から、
自由に選べられる。

ちなみに俺が受けたのは
ゲーム理論、起業、価額設定、行動経済学等

実は「経済学」というのは、
官僚や投資アナリストにもならない限り、
知識そのものを活用する場面は、
あんまりないと思う。
しかし、そういうーーーー、
なんだろう、
考え方だったり、世の中の仕組みだったり、
そういうのは役に立つと思う。

それに対して、「金融」というのは
実は学問ではなくて、
一つの業界である。
金融と関連してる授業はすべて、
金融業界に就きたいと考えてる生徒のための、
研修みたいなもん。
知識とスキルを、社会人になる前に、
身に着けるための授業。



んーーー、
自分で書いてて、
この専攻はあんまり面白くないなぁと
思いました。はい